#blessedgeeks_org に適用する #Mastodon 独自拡張のお手本はだいたい #Fedibird 。
QT: https://mastodon.blessedgeeks.org/@h12o/106194016114695050
#Mastodon のリポジトリで気づいたこと。
`find app/javascript/mastodon/locales config/locales -type f | xargs fgrep 'Mastodon' | egrep '(ja\.|zh)'`
すると、
```
config/locales/simple_form.ja.yml: data: 他の Mastodon サーバーからエクスポートしたCSVファイルを選択して下さい
```
など、英単語と日本語との境にスペースを入れるか入れないかで、割と表記揺れが目立つ。
揃えようかどうか悩む。
そういえば #Mastodon の「お知らせ」の「掲載予約日時」、指定してもその通りに動いていないのだけど、何か設定が悪いのだろうか?
そういえば #mimemagic の件って #Mastodon 鯖管の人たちの間で話題になったのだろうか?
#Github にて。フォークした #Mastodon レポジトリで立てたIssueで元のプルリクエストへのリンクを貼ったところ、プルリクエストのタイムラインにそのことが入ってしまった。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/15496#issuecomment-761520464
#Mastodon をv3.2.1に上げました。
QT: https://mastodon.blessedgeeks.org/@h12o/105062007487757143
というわけで久々に本家 #Mastodon がバージョンアップらしいけど、
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.2.1
を見る限りセキュリティイシューはなさそう。
なので、このサーバは数日ほど3.2.0のままになると思います。
QT: https://mastodon.social/@Mastodon/105061896925270091
地味に時間がかかってしまったのだけどこの #Mastodon サーバを更新、更新内容は以下の通り。
1. OSを #CentOS 7からCentOS 8に更新した。サーバは #Nginx で変更なし。実はここで地味に時間がかかっている。
2. 内部IPアドレスを #GoogleCloud のデフォルトからカスタムVPSに更新した。
3. #PostgreSQL もIPアドレスをリナンバー。
4. #Redis をマネージドにした。Google Cloud Memorystore for Redisではなく、 #RedisEnterprise の無料版として外出し。
#mastodon
v3.2.0 https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.2.0
対応はちょっと先かな。
v3.1.5bg
https://github.com/blessedgeeks-social/mastodon/releases/tag/v3.1.5bg
との差分が大きい。(blessedgeeks-social/mastodonのupstreamブランチにmergeしようとしてmasterにmergeしかけ、conflictで気づいてgit merge -abortしたのは内緒だ)
#Mastodon v3.1.5対応は今週末にでも。
この #Mastodon サーバで障害を起こしました…。
1. Mastodonを3.1.3にアップデートしようとした。
2. アップデートしたら #redis が4.0以上を要求されていた。
3. redis-4.0を #Homebrew( #Linuxbrew )で入れた。
4. #ruby も2.7がwarning出しまくるので2.6にダウングレードした。
5. ところがgemがライブラリまわりでエラーになったので、面倒くさがって/etc/ld.so.conf.d/linuxbrew.confを作成してld.so.cacheを作った
→ELFエラーで詰んだ。
というわけで、 #GoogleCloud というかGCEのディスクスナップショットから書き戻したインスタンスを新たに生成しました。
https://github.com/blessedgeeks-social/mastodon/issues/2
この #Mastodon のバージョンアップはこれから。
#Mastodon って、2000年代のインターネットを現代に蘇らせたところがあるよなあ。自分でサーバを建てられるとか、ユーザ名とドメイン名どちらも自由が効くとか。掲示板CGIがあちこちで稼働していた時代の再来といわれると、すごく納得できる。
ところでオイゲンさんって2000年〜2009年ごろは子どもだったんだよなあ確か。その頃からコンピュータに親しんでいたんだろうか。
この #Mastodon サーバで #quote 機能をcherry-pickしたのをきっかけに、forkしたブランチを #git-flow 運用にしてみた。
https://github.com/blessedgeeks-social/mastodon/branches
このサーバに 引用機能 for v3.1.2
https://github.com/wakin-/mastodon/pull/44
を適用してみた。
#mastodon
Perl Hackers Hub 第59回 Fediverse入門-非中央集権型SNSサーバを作ろう!
(1) https://gihyo.jp/dev/serial/01/perl-hackers-hub/005901
(2) https://gihyo.jp/dev/serial/01/perl-hackers-hub/005902
(3) https://gihyo.jp/dev/serial/01/perl-hackers-hub/005903
#Fediverse #Perl #技術評論社 #ActivePub #Mastodon #Actub
Icon by @RaftXaus , #Apple #Bitwarden #Coffee #Fediverse #Ingress (RES) #Linux #Security (CISSP・情報処理安全確保支援士) #クリスチャン (プロテスタント) #剣道 (三段) #武蔵境 セキュリティ部情報セキュリティグループ内部統制チーム、